
「マヌカハニー」とは
シルクのようななめらかさのタヒ・マヌカハニー
格別のおいしさが特徴です。
マヌカハニーはニュージーランドの一部に生息するマヌカ(学名:ギョリュウバイ)の花の蜜から作られたはちみつです。
ニュージーランドの先住民族であるマオリ族はマヌカを樹液や葉を薬として用いていました。
マヌカとはマオリ語で「復活の木」、「癒しの木」などの意味です。
マヌカハニーは強力な抗菌効果をもたらす「食物メチルグリオキサール(MGO)」を豊富に含み、
特別な殺菌成分により、大腸菌、腸球菌、ピロリ菌の抑制や殺菌、消化器官の障害などの緩和が発表されています。
マヌカハニーの抗菌活性の効力を査定するために、UMFの数値で等級に分けられていますので、
薬効を期待する方は、UMF活性の高いものをお選び下さい。
ニュージーランドでは、UMF10以上のマヌカハニーは医療目的で使用されています。
はちみつに含まれる殺菌成分「過酸化水素」とマヌカハニーの「食品メチルグリオキサール」
天然はちみつには過酸化水素という殺菌成分が含まれており、古代から、伝統的な民間医療薬として使われてきました。 はちみつには、「過酸化水素」という殺菌成分が含まれており、体内の悪玉菌や外傷の殺菌などに有効と考えられていますが、マヌカハニーには、もう一つの殺菌成分である、「食品メチルグリオキサール」が存在しております。マヌカハニー研究の第一人者であるニュージーランド国立ワイカト大学、ピーター・モラン博士の研究によりマヌカハニーにはその他のはちみつには含まれない殺菌成分、当時は非過酸化水素(ユニーク・マヌカ・ファクター)と呼ばれた食品メチルグリオキサールの存在が明らかになりました。
マヌカハニーは、食品メチルグリオキサールと過酸化水素の両方が含まれる唯一のはちみつであり、食品メチルグリオキサールの存在によりピロリ菌や大腸菌などの悪玉菌に対して、より一般的な天然はちみつよりも高い殺菌効果を発揮すると検証がされました。
「マヌカハニーの非過酸化水素が持つ抗菌作用は、過酸化水素の抗菌作用を持つはちみつよりもある特定の菌種に対してより高い効果を発揮します。例えば、マヌカハニーは大腸菌や腸球菌などに対しておよそ2倍近い効果があります。」
ピーター・モラン博士の論文「What‘s special about Active Manuka Honey」より
UMFについて
マヌカハニーには、数字で殺菌作用・含有量などが表示されています。
UMFはマヌカハニーの抗菌活性力を示すために生まれたブランドマークです。
1998年にマヌカハニー研究の第一人者であるピーター・モラン博士によってUMF規格が誕生しました。
マヌカハニーだけに含まれている成分をユニーク・マヌカ・ファクター(Unique Manuka Factor)と呼び、その頭文字を取ってUMFと名付けられました。
UMFマークに記載されている数値は、マヌカハニー特有の抗菌活性成分が、同じ濃度の消毒薬のフェノールと同じ抗菌作用があることを示しています。
UMFは、消毒液として使われるフェノール溶液の濃度と比較して数値化したもので、例えば、フェノール溶液15%=UMF15+とあらわされます。
一方、MGOは抗菌物質の含有量を示したものです。
UMF検査を行う際には、マヌカハニーが持つ特有の抗菌成分、食品メチルグリオキサールの抗菌力のみをテストします。UMFマヌカハニーには過酸化水素と食品メチルグリオキサールの2つの抗菌成分が含まれており、非常に高い抗菌効果が期待できます。
UMFはちみつ協会の会員メーカーのみがUMFブランドの使用ができ、ボトルに表記されている数字と中身が同じものであり偽装がないかを監視・管理されています。
このようにUMFマークは抗菌効果の表記だけではなく、高い品質が保証されています。
選び方としては
UMF5+ (栄養補給におすすめ)
UMF10+ (日々の健康維持に)
UMF15+ (十分な抗菌活性レベル)
マヌカハニーの食べ方

胃腸疾患の予防、腸内環境の改善、免疫力アップ、風邪の予防などに効果的なマヌカハニーの食べ方は、1日3~4回、1回あたり5ml~15mlのマヌカハニーをそのまま食べて下さい。
口に含んだマヌカハニーをゆっくり舐めるように味わって下さい。
食べるタイミングとして理想的なのは食事の1時間前、そして寝る前1時間に摂ると効果的と言われています。
胃腸疾患の改善を目的とした場合、食べ始めは1日4回、1回大さじ一杯分(15ml)など多めに摂り、その後、摂取量を少しずつ減らしていく方法が奨められています。
タヒ・マヌカの特徴

※ タヒの由来は「Ohuatahi (オフアタヒ)」というマオリ語で、「豊饒の始めの地」という意味です
ニュージーランドのタヒの大自然が育んだ極上のマヌカ・ハニーは、シルクのようになめらかです。
苦みや濁りのない天然のおいしさが特徴です。
みつばちの棲む生態系の保全に万全を宝石にも喩えられるマヌカです。
タヒ・マヌカ美味しさの秘密

タヒ・マヌカは、シルクのようになめらかなはちみつです。
マヌカのなかには苦みを感じさせるものがありますが、タヒ・マヌカは、美味しいと評判です。
砂糖や水、化学物質は一切添加されていません。
巣箱は、製造元のタヒ・エステート社の所有地や、元オークランド大学・環境学部教授 ジョン・クレイグ博士など環境問題の専門家が保全活動を行っている北島の各地に設置されています。
タヒはちみつの収穫は、採取したい花のみつ量が最大となる時期に行います。
マヌカはちみつの収穫は、夏至の直前の時期に行います。
タヒ地方の養蜂家は、全面、または、全面が蜜蓋で覆われた巣板からのみ、みつを採取します。
これは「完熟」して水分の少ないはちみつを確実に集めるためです。
巣板を念入りに調べてから、卵や巣板の枠からはみ出たプロポリスや、他の不純物を取り除きます。
温めた”こて”を使って、取り出した巣板の表面の蜜蓋をそぎ落とします。これで蜜が取り出せるようになります。
その後、巣板ごと回転機に入れ、低速で回転させ、蜜を集めるのです。
採取したはちみつは巣箱内と同じ温度を保ったまま、フィルターで濾します。
ミツロウのかけらなどの不純物を取り除くためです。そして、はちみつを缶にいれます。
タヒ・エステート社は生産履歴の追跡ができるようにみつばちを管理しています。
このためタヒ・エステート社のどのはちみつでも、巣箱の設置されていた場所が特定できます。
UMF, MG, HMF 数値の測定
はちみつは巣板から取り出した後と、容器に入れる前の二度にわたって検査されます。
タヒ・マヌカはUMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)指数の格付けを受け、MG(メチルグリオキサール:抗菌作用を持つ物質)含有量、およびHMF(ヒドロキシメチルフルフラール;糖の熱分解により生成される物質で、蜂蜜がどの程度加熱されたかの目安となる)量を測定するため、ニュージーランド政府認可の、独立した研究所による分析を受けています。
タヒ・エステート社はUMFHA(ユニーク・マヌカ・ファクターはちみつ協会)の会員です。
タヒ・マヌカは容器を傾けず、25度以下で保存してください。 どのタヒはちみつであっても、お買い上げになることにより、直接的に自然環境保護に貢献していただけます。
生産地 | タヒ・エステート |
内容量 | 400g |
名称 | タヒ・マヌカはちみつUMF 15+ |
保存方法 | タヒ・マヌカは容器を傾けず、25度以下で保存してください。 |